いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、お客さまにより便利にご利用いただくため、公式ホームページを公開致しました。
今後とも、より多くの皆さまにご利用いただけるよう、内容を充実させてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
いつも当店をご利用いただき、誠にありがとうございます。
この度、お客さまにより便利にご利用いただくため、公式ホームページを公開致しました。
今後とも、より多くの皆さまにご利用いただけるよう、内容を充実させてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
現在最新の求人情報はございません
現在最新の求人情報はございません
現在最新の求人情報はございません
現在最新の求人情報はございません
現在最新の求人情報はございません
年に一度、日本中の神々が集う出雲の地。
北には日本海。南には中国山地。東西に宍道湖、神西湖。 斐伊川、神戸川。
雄大な自然に囲まれた出雲平野では、それぞれからの恵みを受けながら、人の営みと共に醸造の文化も育まれてきました。
山間部で厳しく育った米、北山山系から湧く清らかな水、そして発酵の主役である微生物たち。
それらと息を合わせ、寄り添うようにお酒を醸していく。
出雲の地で、この蔵でしか生み出せない魅力のある日本酒を目指しています。
個人商店を経て、明治2年に創業した旭日酒造。当時の銘柄「白雪」から「+旭日」となり、今に至ります。2013年には出雲市大社町の古川酒造様より「八千矛」の銘柄を引き継ぎ、両方の銘柄をそれぞれ大切にしています。
仕込みは現在も大正15年に建てられた土壁の蔵で行っています。呼吸をしているかのような酒蔵の中、自然素材の道具を主に使用し米や微生物と人が対話するような酒造りが続いています。
明治40年、当時は東宮だった後の大正天皇が山陰地方を巡幸の折、侍従長の木戸孝正侯に献上した酒が「天下一の美酒なり」と賞賛され、「旭日」の揮毫を受けました。
また、7代目の当主が能勢の妙見山を篤く信仰しており、「切竹矢筈十字」の紋章を御守りとして大切にしていました。
後にこの二つが組み合わさり、「+旭日(じゅうじあさひ)」として現在に至っています。
日本酒はお米と水から造られ、水は日本酒の80%を占める重要な成分です。
水は日本酒そのものの原料として使われるだけでなく、洗米、浸漬などにも使われます。
『名水あるところに銘酒あり』と言われるほど“水”はお酒造りにとって大切な要素です。
扶桑鶴は、清流日本一に輝いた「高津川」の水を用いて、優しく、旨味があり飲み飽きしない食中酒を目指しております。
純米酒の魅力は、お米と水だけで造られることによる旨味にあります。
扶桑鶴は、華やかな香りを重視するのではなく、お米本来の旨味、味わいを楽しめるお酒を目指しております。
扶桑鶴の純米酒には、温めて美味しいコハク酸や乳酸が多く含まれています。
温度を上げることによって五味のバランスがとれ、旨味が現れてきます。是非常温やお燗でお楽しみ下さい。
明治25年創業。中国山地の山麓に位置する造り酒屋。
地元で契約栽培された酒米と清涼な井戸水を用い、燗酒向きの純米酒を製造しています。
味わいは素朴で滋味豊か。お燗して料理と合わせる事で真価を発揮します。
玉櫻酒造さま
基本的には自分が飲みたいお酒を造っています。
お米を完全発酵させる事で、滋味深く料理と相性の良いお酒を造っています。
玉櫻のお燗と料理との組み合わせは、1+1=3になるような感覚です。
毎年、新しい仕込配合や醪経過を試しては、出来上がったものを確認して次の冬の造りに反映させています。
ですので、同じ銘柄でも醸造年度が違えば味が違います。その辺も含めて楽しんでもらえたら嬉しいです。
飲んでくださる人が元気で幸せになるようなお酒を造りたいです。
完全発酵したお酒は新酒時期は荒々しいですが、熟成させることで趣を増していきます。
常温でもお飲みいただけますが、お燗をする事で真価を発揮します。
一口目は素っ気なく感じられるかもしれませんが、飲み進めるに従い、滋味の豊かさを感じていただけます。
不思議とお腹も減って、料理を食べたくなります。
料理とお酒を合わせて楽しみたい人におすすめします。玉櫻のお燗と料理との組み合わせは、1+1=3になるような感覚です。
お燗した玉櫻は、和食に限らず様々な料理と良く合います。まずはご自身のお好きなものと合わせてお楽しみください。
地元で栽培していただいたお米を用い、お燗向きの純米酒を造っています。
お燗して飲んでいただく前提で酒質設計しており、この度のテーマにある「完全発酵」したお酒を更に「熟成」させる事で得られる滋味豊かな味わいが玉櫻の特徴です。
お燗された玉櫻は様々なシーンに寄り添います。
食事の時はもちろん、音楽を聴きながら、読書をしながら、飲み手の日常に溶け込めるお酒です。
玉櫻は、お燗酒に特化した酒蔵です。
お燗した時に真価を発揮するように造っています。
お燗のつけ方(昇温速度、温める容器)や、酒器によって様々な表情を見せてくれます。
また、お燗酒の魅力は味わいだけではありません。
温められた玉櫻は、人に寄り添い心を潤してくれる、どこか人間くさいお酒です。
この機会にぜひお試しください。
・契約栽培米を100%使用しています。
1995年に、地元農家さんと酒米委員会を結成しました。当初は一部のお酒に契約栽培米を使っていましたが、現在(2020年)は契約農家さんも増え、全てのお酒に地元産契約栽培米を使用しています。
・単一品種で仕込んでいます。
原料米由来の味の違いを楽しむため、できるだけ単一品種のお米で仕込んでいます。使用品種は、ラベルや裏貼りに記載されています。
・完全発酵させています。
醪をしっかり発酵させ、お米がお酒に成りきった段階でしぼっています。
・ブレンドは行っていません。
調和をとる事よりも、素直で特徴的な味わいが楽しめる事を優先しています。
・無濾過です。
お酒が持って生まれた風味を大切にしています。炭素濾過や中空糸での限外濾過等は一切行っていません。
・熟成させています。
蔵内タンクで熟成させています。時を経て、色濃く滋味豊かな味わいに育ったお酒は、お燗する事で真価を発揮します。(生酒など、一部のお酒は熟成期間無しで当年度産を出荷しています。)
・醸造年度毎に出荷しています。
裏貼りに醸造年度を記載しております。BYとはBrewery Yearの略です。たとえ同じ規格のお酒でも年度毎にお米の出来が違い、味わいも変わってきます。その年々の味わいをお楽しみください。
日本酒はお米と水から造られ、水は日本酒の80%を占める重要な成分です。
水は日本酒そのものの原料として使われるだけでなく、洗米、浸漬などにも使われます。
『名水あるところに銘酒あり』と言われるほど“水”はお酒造りにとって大切な要素です。
扶桑鶴は、清流日本一に輝いた「高津川」の水を用いて、優しく、旨味があり飲み飽きしない食中酒を目指しております。
純米酒の魅力は、お米と水だけで造られることによる旨味にあります。
扶桑鶴は、華やかな香りを重視するのではなく、お米本来の旨味、味わいを楽しめるお酒を目指しております。
扶桑鶴の純米酒には、温めて美味しいコハク酸や乳酸が多く含まれています。
温度を上げることによって五味のバランスがとれ、旨味が現れてきます。是非常温やお燗でお楽しみ下さい。
島根県産の酒米「改良雄町」を自家精米で磨き使用。しっかりと麹をつくり、元気な発酵をさせ、この酒米ならではの旨みを引き出しました。
木槽でゆっくりと搾り、無濾過の生原酒で瓶詰めした商品となります。 生酒ですので、保管は冷蔵庫でお願いします。
2018年ヴァイツェン部門日本チャンピオン
ドイツ発祥の小麦ビール。
小麦麦芽ならではの滑らかな味わいとクリーミーな泡立ちが特徴。
女性でも飲みやすく、濃厚なチーズ系や塩味のきいた揚げ物との相性の良さだけではなく醤油との相性もバツグン!刺し身ともご一緒にお試しください。
白ワインのような、華やかな香り立つ!後口に広がる白ワインを思わせるフルーティな風味とシャープなビター感が特徴。
沸騰直前から直後にかけて大量のホップを投入する「ホップバースト製法」を初採用!
苦味を抑えつつホップアロマをしっかりと引き出しました。
さらに、ホップをビールの入ったタンクに漬け込む「ドライホッピング」を行い、力強いホップのアロマやフレーバーを実現しました。
大山の夏の青い空・白い雲の下、畑作業中に飲みたくなる!そんなビールをイメージして造ったグランセゾンが今年も仕上がりました。
このビールの最大の特徴はやはり何と言ってもニュージーランド産ホップの「ネルソンソーヴィン」。近年注目されているニュージーランド産ホップの中でも長年人気で、白ワイン様の特徴的な香りを生み出します。このホップを煮沸釜でのみ添加することで生まれる香りがグランセゾンの最大の特徴。
そして何と言っても大麦麦芽・小麦麦芽半々の大山らしい小麦感で優しさを表現。さらに香味全体に大きく影響するベルギー酵母。セゾンとネーミングがついていますが、セゾン特有のフェノーリックさはバランス程度で目立ちません。
これらがうまく調和したのが大山版セゾン「グランセゾン」になるわけです。
今年も例年通り、いや、さらにクリーンでドリンカビリティの高い爽やかなテイストに仕上がっています。
壮大な大山の自然、大麦・小麦・酒米そしてホップの畑。いろいろな大山をイメージしながら、これからの季節にぴったりなビールをお楽しみいただければと思います。
地酒④とは・・・
テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります
地酒⑤とは・・・
テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります
地酒⑥とは・・・
テキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入りますテキストが入ります